川崎市矢向の歯医者さん、伴場歯科医院です。
今回のテーマは「歯周病にかかりやすい人」です。
歯周病にかかるリスクは人によって差があり、歯周病にかかりやすい人がいます。
そのため、予防していても歯周病にかかってしまう人もいますが、
一方で大して予防していないのにかからない人もいるのです。
そこで、ここでは歯周病にかかりやすい人の特徴について解説していきます。
嚙み合わせが悪い人は歯周病にかかりやすく、その理由として次のことが挙げられます。
口呼吸をすると、口に乾燥した空気を直接取り込む形になるため、唾液が蒸発してしまいます。
そのため細菌が流れず停滞しやすくなりますし、口の中が酸欠状態になります。
歯周病の原因菌は空気を嫌うため、酸欠状態の口の中は歯周病にとって原因菌が活動しやすい環境になるのです。
嚙み合わせが悪い人は、嚙み合わせた時の力のかかり方が均等ではなく、
歯と歯が当たらない箇所もあれば、一方で過剰に噛み合わせてしまう箇所もあります。
後者の状況では、嚙み合わせた時の力によって歯肉に負担がかかり、炎症を起こしてしまう可能性があるのです。
嚙み合わせが悪くなる原因はさまざまですが、その一つとして歯並びの悪さが挙げられます。
歯並びが正常でなければ正常に噛み合わせることができないため、歯並びの悪さは嚙み合わせの悪さにつながります。
歯並びが悪い人は歯磨きがしづらく、歯並びが正常な人に比べて磨き残しが多いため、歯周病にかかりやすいのです。
身体の免疫力が低い人は風邪を引くなど体調を崩しやすく、これは細菌に感染しやすいのが理由です。
歯周病の場合も歯周病の原因菌…すなわち細菌に感染することで発症する病気のため、
身体の免疫力が低下している状態だとかかりやすくなります。
免疫力低下の原因にはこれらのことが挙げられますが、全般的に生活習慣が関係しています。
つまり、不規則な生活習慣の人ほど歯周病にかかりやすいといえるでしょう。
歯磨きは歯周病予防の基本ですが、ここで求められるのは頻度や回数ではなく精度です。
磨き残しの少ない精度の高い歯磨きをする人ほど、歯周病を予防しやすくなります。
次のことに該当する人は歯磨きの精度が低く、歯磨きしても歯周病の原因菌が残っている可能性が高いでしょう。
正しい歯磨きの仕方は、歯科医院の定期検診の中で指導を受けることができます。
また、デンタルフロスや歯間ブラシを使わなければ磨けない箇所もあるため、
これらを使わない場合のプラークの除去率は6割程度とされており、4割の磨き残しが発生することになります。
さらに、時間をかけて磨かなければしっかり磨くことができないため、必然的に磨き残しが多くなるのです。
タバコを吸っている人は歯周病にかかりやすく、発症のリスクは5倍以上も高まるといわれています。
理由としてはこれらのことが挙げられます。
また、タバコを吸うと歯周病が発症しても歯肉の腫れが見た目上では抑えられるため、
歯周病の発症に気づかず重症化しやすい傾向があります。
糖尿病と歯周病の関係は、以前から報告されていることです。
糖尿病を患っている人は歯周病にかかりやすく、また歯周病を患っている人は糖尿病にかかりやすくなります。
糖尿病を患っている人が歯周病にかかりやすいのは、これらのことが理由になっています。
いかがでしたか?
最後に、歯周病にかかりやすい人についてまとめます。
1. 嚙み合わせが悪い人:口呼吸になる、歯肉に負担がかかる、歯並びの状態が悪いなどが理由
2. 身体の免疫力が低い人:身体の免疫力が低下することで、歯周病の原因菌に感染しやすくなる
3. 歯磨きの精度が低い人:磨き残しが多ければ、それだけ歯周病の原因菌が残っており、発症しやすくなる人
4. 喫煙している人:ニコチンなどの影響で歯周病にかかりやすくなり、さらに重症化しやすい傾向がある
5. 糖尿病を患っている人:糖尿病の人は歯周病にかかりやすく、歯周病の人は糖尿病にかかりやすい
これら5つのことから、歯周病にかかりやすい人について分かります。
あくまでこれはリスクの話ですから、歯周病が発症しやすい人でも予防することは充分可能ですし、
一方で発症しにくい人でも予防を怠れば歯周病にかかってしまうでしょう。
ただ、発症のリスクが高い人はそれだけ警戒する必要がありますから、
丁寧な歯磨きや定期検診の受診など、予防意識を高めることが大切です。