「親知らずは抜いた方がいいの?」「痛みもないし、様子を見ても大丈夫?」このように、親知らずをどうするべきか悩んでいる方は少なくありません。
今回は、親知らずを抜くかどうか判断するためのポイントやメリットとデメリットをわかりやすく解説します。「どうするのが正解かわからない」と感じている方は、ぜひ参考にしてください。
親知らずってどんな歯?
親知らずとは、前歯から数えて8番目にあたる一番奥の永久歯のことです。上下左右に1本ずつ、合計で最大4本生えてくる可能性があります。すべて揃う方もいれば、もともと存在しない方や途中までしか生えない方もいます。
生え始める時期と特徴は
生え始めは一般的に10代後半〜20代前半が多く、これが「親が知らぬ間に生えてくる歯=親知らず」と呼ばれる由来です。
他の永久歯と異なり、口腔内のスペースが確保されてない状態で生えてきます。そのため「横向き」「半分埋まっている」「隣の歯に当たっている」といった状態になりやすいのが特徴です。
なぜトラブルの原因になりやすいのか
親知らずは奥にあるため、歯ブラシが届きにくく、磨き残しが起きやすい歯です。斜めや横向きに生えている場合、隣の歯とのすき間に食べかすが溜まりやすく、虫歯や歯周病の原因になります。それだけではなく、歯ぐきの一部に埋もれていると、炎症が起きたり、嚢胞ができたりすることもあります。
親知らずは抜いたほうがいい?迷ったときのポイント
抜くかどうかは、その歯の状態や生え方によって判断します。以下の条件のときに、抜くことを検討します。
- まっすぐ生えていない
- 虫歯や歯ぐきの腫れなどトラブルが出ている
- 噛み合わせや顎関節に悪影響がある
- レントゲンで異常が見られる
痛みがないからといって放置していると、後になって大きなトラブルを引き起こすかもしれません。
まっすぐ生えていない
横向きや斜めに生えている親知らずは、歯磨きがしにくく、虫歯や炎症の温床になりやすい状態です。また、隣の歯に圧力をかけて歯並びを崩す可能性があります。
虫歯や歯ぐきの腫れなどトラブルが出ている
虫歯になっていたり、歯ぐきが繰り返し腫れるような親知らずは、治療を行っても再発しやすいため、抜歯が望ましいとされます。放置することで他の歯にも悪影響が及ぶ可能性があります。
噛み合わせや顎関節に悪影響がある
親知らずの位置が悪く、噛み合わせや顎の動きに影響を与えている場合は、顎関節症を引き起こす恐れがあります。顎の痛みや開口障害が出てきたら、早めに専門の診断を受けましょう。
レントゲンで異常が見られる
親知らずが埋まったまま骨の中に嚢胞(のうほう)という袋状の病変ができているケースもあります。放置すると骨を圧迫し、他の歯や神経に影響を与える可能性があります。
抜かなくてもいい親知らずもある?
すべての親知らずが抜歯対象というわけではありません。状態は一人ひとり異なるため、自己判断せず、歯科医の診察を受けた上で方針を決めましょう。以下のようなケースでは、無理に抜かず経過観察となることも多いです。
- まっすぐ生えてトラブルがない
- 骨に埋まっていて今後も影響が出にくい
この場合でも定期的にレントゲン検査で状態をチェックし、異変が見つかった場合には歯科医師の判断で対応するのが理想です。
まっすぐ生えてトラブルがない
親知らずがきれいにまっすぐ生えていて、噛み合わせや隣の歯に悪影響を及ぼしていない場合は、無理に抜く必要はありません。
骨に埋まっていて今後も影響が出にくい
完全に骨の中に埋まっていて、将来的にも問題を起こす可能性が低いと判断された場合も、経過観察で様子を見ることが一般的です。ただし、まれに将来的に嚢胞ができることもあるため、定期検診が重要になります。
親知らずを抜くとどうなる?メリット
抜くことで得られるメリットも多くあります。虫歯や歯周病のリスクが減るだけでなく、噛み合わせや見た目への影響を防ぐことにもつながります。
虫歯・歯周病・口臭…口のトラブル予防
親知らずは奥まった位置にあるため、歯ブラシが届きにくく、プラークが溜まりやすい場所です。その結果、虫歯や歯周病が起こりやすくなります。また、食べカスの蓄積により口臭の原因にもなります。
抜歯をすることで清掃性が高まり、これらのリスクを大きく減らすことが可能です。親知らずの周囲が何度も炎症を起こしている場合、抜歯によって根本的な改善が期待できます。
歯並びが悪くなるのを防げる可能性も
横向きや斜めに生えている親知らずが隣の歯を押すことで、前歯の歯並びが崩れてしまうことがあります。矯正治療を受けた方にとっては、せっかく整えた歯並びが親知らずの影響で乱れてしまうリスクがあるため注意が必要です。早めに抜歯をすることで、こうした歯並びの変化を未然に防げます。
抜くとどうなる?親知らず抜歯のデメリット
親知らずの抜歯にはいくつかのリスクも存在します。抜くべきか迷っている方は、こうした側面も理解したうえで判断しましょう。
抜歯後に起きやすい痛み・腫れ
外科処置である以上、抜歯には痛みや腫れ、出血などが伴う可能性があります。下の親知らずの場合、骨が硬く神経に近いため抜歯が複雑になり、症状が強く出る傾向があります。
通常、腫れや痛みは2〜3日がピークです。その後徐々に落ち着いていき、1週間ほどで日常生活に支障がない程度まで回復するのが一般的です。
神経や他の組織への影響
親知らずが神経や血管に近い場合はリスクが高くなることもあります。抜歯の際に神経を刺激したり傷つけたりすると、一時的またはまれに長期間、唇や顎にしびれが残ることがあります。
親知らずを抜く場合の注意点
親知らずを抜く場合には、以下の点にも注意しましょう。
親知らずを抜くと小顔になる?
抜歯によって歯を支えていた骨(歯槽骨)がわずかに減ることや、周囲の筋肉の使い方が変わることで、顔のラインにほんの少しの変化が出る可能性はあります。ただし、ごくわずかなものであり、他人が気づくような変化を期待するものではありません。
親知らずの抜歯はあくまでも口腔内の健康を目的とした処置であり、小顔になることを主な目的として行うものではないことを理解しておくことが大切です。
将来の治療選択に関わる可能性も
他の歯を失った場合に移植歯として使えたり、ブリッジの支台歯として活用できたりすることもあります。そのため、無症状で位置が良い親知らずについては、あえて残しておくのも良いかもしれません。
親知らずを抜くベストなタイミングっていつ?
親知らずを抜くべき時期に明確な決まりはありません。ただし、早めに抜いておくことで将来のトラブルを回避できることがあります。年齢が若いと骨が柔らかく、回復がスムーズな場合が一般的です。
口内トラブルが起きたとき
痛みや腫れ、虫歯などが発生した場合は、できるだけ早めに相談しましょう。放置することで症状が悪化し、他の葉に影響を与えたり、抜歯の難易度や術後の回復にも影響が出たりする可能性があります。
就職や進学など生活が変わる前
新しい生活が始まると忙しくなり、歯科治療に時間を割きづらくなります。親知らずの抜歯は術後に腫れや痛みが出ることもあるため、スケジュールに余裕がある時期に行うのが理想です。就職や留学、引っ越しなどを控えている方は、事前の対応を検討しておきましょう。
妊娠を希望する前の準備として
妊娠中はホルモンバランスの変化や免疫力の低下により、歯ぐきが腫れやすくなったり、むし歯や歯周病になりやすくなったりします。親知らずに問題がある状態で妊娠すると、処置が制限されるケースもあるため、妊娠前に親知らずをチェックし、必要があれば早めに抜歯を済ませておくとよいでしょう。
抜歯費用はどれくらい?親知らず治療にかかるお金の話
親知らずの抜歯には保険が適用されることが多く、費用は状態や処置内容によって異なります。事前におおよその金額を把握しておくと安心です。
保険適用になるケースと費用の目安
まっすぐに生えている親知らずの抜歯は、保険適用でおおよそ1,000円〜2,000円程度です。(3割負担の場合)これに初診料やレントゲン代が加わるため、実際の支払いは3,000円〜4,000円程度になる場合もあります。
斜めに生えている親知らずや、歯ぐきに埋まっている場合など難易度が高いケースでは、処置が複雑になり、4,000円〜5,000円ほどかかることがあります。
保険適用外になるケースや追加費用に注意
矯正治療の一環として親知らずを抜く場合や、特別な検査(CTスキャンなど)が必要になる場合は保険適用外となり、費用は医院ごとに異なります。自由診療の場合、抜歯費用は1万円〜2万円前後、CT撮影で8,000〜10,000円ほどになることもあります。
また、抜歯後に必要な抗生剤や痛み止めの薬、経過観察のための再診料なども別途発生するため、事前に見積もりを確認しておくことが大切です。
親知らずを抜くかは歯科医師とよく相談を
親知らずの抜歯が必要かどうかは、生え方や口腔内の状態によって一人ひとり異なります。必ずしも抜く必要はありませんが、将来的に痛みやトラブルのリスクがある場合は、早めに対応することで長期的な健康につながります。口の奥に違和感がある方、親知らずが気になっている方は、早めに受診しましょう。
「親知らずを抜いたほうがいいのかな…」「このまま様子を見て大丈夫?」そう迷っている方は、一度ご相談ください。
伴場歯科医院では、レントゲンや口腔内の検査を通じて、親知らずの状態を正確に診断し、一人ひとりに合った治療方針をご提案しております。抜歯が必要な場合も、痛みの少ない処置や術後ケアに力を入れておりますので、初めての方でも安心です。
無理に抜かず経過観察となる場合もありますので、まずは正しい判断のためにも、専門的な診察を受けてみませんか?