歯がしみる原因は?知覚過敏と治療法まとめ

home

ハイフン

歯がしみる原因は?知覚過敏と治療法まとめ

アイスクリームや冷たい飲み物を口にした瞬間、「キーン」と鋭い痛みを感じたことはありませんか?それは「知覚過敏」と呼ばれる歯のトラブルかもしれません。知覚過敏は、むし歯ではないのに歯がしみる症状があり、日常のちょっとした刺激で痛みを感じることが特徴です。

原因はさまざまですが、歯の根元にある象牙質が露出することで、神経に刺激が伝わりやすくなっている状態といえます。軽い症状であれば自然に落ち着くこともありますが、放置すると痛みが続いたり、歯磨きがおろそかになって虫歯や歯周病のリスクが高まることもあります。

知覚過敏(ちかくかびん)とは、冷たい飲み物や甘い食べ物、歯ブラシの毛先が歯に触れたときなどに感じる、一過性の鋭い痛みのことです。歯の表面が正常に保たれていればこうした刺激を感じることはありません。しかし、歯の内側にある象牙質(ぞうげしつ)が露出すると、外部からの刺激が神経に伝わりやすくなり痛みを感じやすくなります。

知覚過敏は虫歯とは異なり、症状が一時的で、刺激がなくなると痛みも自然におさまるのが特徴です。ただし、放置しておくと日常生活に支障が出ることもあります。

知覚過敏の症状

知覚過敏の正式な名称は「象牙質知覚過敏症(ぞうげしつちかくかびんしょう)」です。これは、歯の内側にある象牙質が露出し、そこにある「象牙細管(ぞうげさいかん)」という微細な管を通じて、刺激が歯の神経に伝わることによって起こります。

症状として多いのは以下のようなケースです。

  • 冷たい水やアイスクリームなどがしみる
  • 歯ブラシが触れたときにピリッと痛む
  • 甘いものを食べたときに違和感がある
  • 歯ぐきが腫れているのか…膿が溜まっている可能性

これらは一時的で、数秒から長くても1分以内におさまることがほとんどです。歯科の現場では、むし歯や神経の炎症が見られないのに痛みを訴える場合、知覚過敏かもしれません。

知覚過敏と虫歯の違い

「歯がしみる」という点で、知覚過敏と虫歯はよく似た症状を示しますが、その原因や対処法は大きく異なります。

知覚過敏虫歯
原因象牙質の露出による神経刺激細菌による歯の組織の破壊
痛みの持続一過性の鋭い痛み徐々に進行し持続的な痛み
好発部位前歯や小臼歯の歯茎近く奥歯の溝、歯と歯の間など
痛みの誘因冷たいもの、ブラッシング甘いもの、冷温差、噛んだとき
治療セルフケアや表面処置が中心感染部分の除去・充填が必要

知覚過敏は一時的な症状であることが多く、刺激がなければ痛みもありません。一方で虫歯は放置すれば進行し、やがて神経にまで達してしまいます。症状が似ているため、自己判断ではなく歯科医院での診察が重要です。

どんな人に起こりやすい?

生活習慣やセルフケアの方法が知覚過敏の発症に大きく関係しています。特定の年齢や性別に限らず、誰にでも起こりうる症状です。以下のような傾向があります。

加齢に伴って歯茎が下がることで、歯の根元の象牙質が露出しやすくなります。

硬い歯ブラシでゴシゴシと力強く磨くと、エナメル質が摩耗して象牙質が出てしまいます

慢性的な歯ぎしりにより歯の表面がすり減り、知覚過敏を引き起こす原因となります。

知覚過敏はさまざまな要因で引き起こされますが、象牙質が露出しやすくなることが大きなきっかけとなります。

1. 歯肉の退縮(加齢・歯周病による)

加齢による自然な変化のほか、歯周病によって歯を支える組織が破壊されると、歯肉が徐々に退縮していきます。歯茎(歯肉)が下がることによって、象牙質が露出しやすくなり、知覚過敏の症状が出ることがあります。歯石の除去後や、歯周病治療のあとに急にしみる症状が出ることもありますが、これは歯肉の回復に伴う一時的なものです。

2. 歯の破折やひび割れ

外傷や強い力が加わることで歯にひびや破折が起きると、象牙質が露出し知覚過敏のような症状が現れることがあります。一見して目立たないような微細なひびでも、そこから刺激が象牙細管を通じて神経に伝わり、鋭い痛みを感じることがあるのです。

破折の程度によっては、神経にまで細菌が侵入し炎症を起こすこともあり、単なる知覚過敏では済まないケースもあります。放置すると症状が悪化する可能性があるため、痛みの頻度や持続時間が増してきた場合は早めの診察が重要です。

3. 歯の摩耗(歯ぎしり・くいしばりなど)

長年にわたって歯ぎしりや食いしばりを続けていると、歯の表面(エナメル質)がすり減り、象牙質が露出してしまうことがあります。睡眠中の無意識な歯ぎしり(ブラキシズム)は、気づかないうちに歯に強い力を加え、歯の根元に「くさび状欠損」と呼ばれる削れが生じやすくなります。このような摩耗が進行すると、刺激が神経に届きやすくなり、知覚過敏の症状が出やすくなるのです。

4. 酸によるエナメル質の溶解(酸蝕症)

酸性の飲食物を頻繁に摂取することで、歯の表面が溶け出し、象牙質が露出することがあります。これを「酸蝕症(さんしょくしょう)」といいます。該当するのは、炭酸飲料、スポーツドリンク、ワイン、果物、ドレッシングなどです。

長時間かけて飲んだり、頻繁に摂取する習慣があると、エナメル質が脱灰(だっかい)し、薄くなることで神経への刺激が伝わりやすくなります。また、胃酸の逆流や摂食障害などでも、口内が酸性に傾くことがあるため注意しましょう。

5. 歯の治療後の一時的な過敏反応

虫歯治療や歯のクリーニングを受けたあとに、一時的に歯がしみるようになることがあります。これは、治療によって歯の内部が一時的に刺激を受けたり、神経が敏感になったりすることで起きる自然な反応です。通常は時間の経過とともに落ち着きますが、痛みが強い場合や長期間続く場合には再治療や神経の処置が必要になることもあります。

6. ホワイトニングによる一過性の痛み

歯のホワイトニング処置のあとに、一時的な知覚過敏が出ることがあります。ホワイトニングに使用する薬剤(主に過酸化水素など)が、象牙質に一時的な刺激を与えることで、冷たいものや風にしみやすくなることがあります。

これは多くの場合で数日以内に症状が落ち着き、ホワイトニングの継続が可能な範囲であることがほとんどです。症状が強い場合にはホワイトニングの頻度を調整したり、しみ止めの処置を併用することも検討しましょう。

セルフケアで改善が見られない場合や、症状が強くて日常生活に支障がある場合には、歯科医院での専門的な治療が必要です。知覚過敏は原因や進行度によって適切な治療法が異なるため、一人ひとりの症状に合わせた治療が行われます。

① 薬剤の塗布(しみ止め)

軽度の知覚過敏であれば、露出した象牙質に薬剤を塗布する方法が一般的です。「しみ止め」として用いられる薬剤には、象牙細管の中に成分を浸透させ、神経への刺激を抑える働きがあります。一度の処置で効果が見られることもありますが、症状が再発する場合には、数回の塗布が必要になることもあります。処置時間は数分程度と短く、歯を削らない治療法です。

② 象牙細管の封鎖(コーティング剤)

知覚過敏の痛みは、象牙質の中にある「象牙細管」を刺激が通過することによって起こります。この象牙細管を専用のコーティング剤で物理的に封鎖することで、神経への刺激の伝達を遮断し、しみる症状を緩和します。使用する材料は、歯の成分に近いミネラルや樹脂系の成分であり、即効性がありながらも持続効果があるのが特徴です。

③ 詰め物・レジンによるカバー

歯の根元がくさび状に削れていたり、摩耗・破折が目立つ場合は、歯科用のプラスチック(コンポジットレジン)などでカバーする治療が行われます。この方法は、見た目の改善にもつながり、歯の保護や虫歯予防にも効果があるため、機能的かつ審美的な処置です。知覚過敏が進行しやすい部位(犬歯や小臼歯の唇側など)には、摩耗防止としみ止めを兼ねて、広く使われています。

④ レーザー治療

レーザーによる治療も、知覚過敏に効果的です。歯の表面にレーザーを照射することで、象牙細管を閉じるように表面を変性させ、神経への刺激を遮断します。この治療は痛みが少なく、麻酔も不要なことが多いため、安心して受けられるのが特長です。

症状の程度や部位によっては適応外となることもあります。歯科医師と相談のうえで検討しましょう。

⑤ 噛み合わせ調整

知らず知らずのうちに、噛み合わせの不調和によって一部の歯に負担が集中していることがあります。その結果、歯に亀裂が入ったり、すり減ったりして知覚過敏が引き起こされるケースもあるのです。このような場合は、歯の形状や被せ物を調整し、噛み合わせのバランスを整える処置が有効になります。

特に、歯ぎしり・くいしばりがある方や、上下の歯の接触に違和感を感じている方は、噛み合わせのチェックをおすすめします。

⑥ 神経を取る治療(根管治療)

重度の知覚過敏で、長時間痛みが続いたり、日常生活に支障が出るようなケースでは、神経が炎症を起こしているかもしれません。この場合は、歯の神経を取り除く「根管治療」が必要になることがあります。神経を取る処置は最終手段とされますが、慢性的な痛みを取り除き、歯の保存を可能にする治療法でもあります。できるだけ早期の段階での受診と相談が大切です。

知覚過敏は、「虫歯ではないのに歯がしみる」という、一見軽いトラブルに見えるかもしれません。しかし放置してしまうと、歯磨きがしづらくなって虫歯や歯周病が進行したり、日常生活に支障が出るほど痛みが強くなるケースもあります。

「なんとなく気になるけど、歯医者に行くほどではない」そう感じたその時が、受診のタイミングです。「しみる歯が気になる」「セルフケアでは限界を感じている」そんなときは、どうぞお気軽にご相談ください。