川崎市矢向の歯医者さん、伴場歯科医院です。
今回のテーマは「子どもの歯周病」です。
歯周病には歯が抜ける症状があるため、その点で考えると高齢の人に発症するイメージが強い病気です。
実際、「歯周病になった」と言う高齢の人はいますが、
同様の言葉を小学生の子どもが言っている場面はあまり見かけないですよね。
そこで、ここでは子どもが歯周病にかかる可能性について解説していきます。
結論からいうと、小学生の子どもでも歯周病にかかる可能性はあります。
確かに、子どもの歯周病というのは聞き慣れないかもしれませんが、歯肉炎は聞いたことがあると思います。
歯周病は3つの進行度に分けられているのですが、それぞれの段階で病名がつけられているのです。
つまり、「歯肉炎=初期段階の歯周病」であり、
歯肉炎にかかっているということは、初期段階の歯周病にかかっているのと等しい状態になります。
子どもは歯肉炎にかかりますから、イコール初期段階の歯周病にかかっているということになるのです。
もっとも、子どもは代謝が活発ですから歯周炎以降まで進行することはあまりなく、
歯周炎になって歯を失う可能性はほとんどないでしょう。
しかし、歯肉に異常をきたす症状が起こることはあり、歯周病は子どもにとっても無関係の病気ではないのです。
近年、歯周病の低年齢化が問題となっており、次のようなデータが報告されています。
このような歯周病の低年齢化には、以下のことが要因になっていると考えられます。
現在ではお菓子を購入することが容易であり、お菓子屋さんに行かずともコンビニで手軽に購入できます。
とくに、ガムやアメは子どものお小遣いでも簡単に購入できますから、子どもがお菓子を口にする機会が多く、
糖の摂取が多くなることで虫歯同様、歯周病にかかるリスクも高いのです。
歯周病の原因菌は人から人へと移動します。
そのため、親が歯周病にかかると唾液を通じて子どもの口の中に原因菌が移動することがあり、
いくら子どもの口の中が健康でも親が持つ歯周病の原因菌がうつってしまうのです。
子どもの日常生活は忙しく、日々勉強に追われる毎日を過ごしている子どもも少なくありません。
また、子どものスマホの所有率を考えると、SNSの人間関係でストレスが溜まっている子どももいるでしょう。
このようなストレスが身体の免疫力を低下させ、歯周病にかかりやすくなってしまっているのです。
子どもの歯周病を予防するためには、親がしっかりと予防してあげなければなりません。
そこで、子どもの歯周病を予防する上で効果的な方法を3つ解説します。
子どもは歯磨きを面倒に感じる傾向があるため、丁寧に歯磨きさせるようにしましょう。
子どもが小さい場合は親が仕上げをしてあげる、大きい場合はデンタルフロスの使用を教えてあげるのも効果的です。
また、歯科医院で定期検診を受けることでブラッシング指導を受けることができます。
子どもが歯周病にかかりにくい食生活を心がけてあげましょう。
栄養バランスのとれた食事メニューはもちろん、
糖を多く含んだおやつを避ける、おやつの時間を決めるなどの工夫も必要です。
遅くまで夜更かししていると、睡眠不足になって疲れが溜まります。
疲労は身体の免疫力低下の要因になるため、子どもは早く寝かせるようにしましょう。
早寝早起きの規則正しい生活習慣を身につけさせてあげてください。
初期段階の歯周病にあたる歯肉炎は自覚症状がなく、虫歯のように痛むことがありません。
そのため、子どもに歯肉炎が発症していても自覚できないケースがほとんどです。
実際、学校の歯科検診で歯肉炎が発覚するケースがほとんどではないでしょうか。
子どもにこれらの症状が見られた時は、歯肉炎の可能性を疑った方がいいでしょう。
いかがでしたか?
最後に、子どもの歯周病についてまとめます。
1. 歯周病という病名 :初期段階の歯周病は歯肉炎、中期段階の歯周病は歯周炎、重度段階の歯周病は歯槽膿漏
2. なぜ子どもが歯周病になるのか :糖の摂取が多い、親から子への感染、ストレスの蓄積などが理由
3. 子どもの歯周病を予防するには :丁寧に歯磨きをさせる、食生活に注意する、早寝させる
4. 歯肉炎の可能性がある症状 :口臭がする、歯磨きの時や食事の時に歯肉から出血する
これら4つのことから、子どもの歯周病について分かります。
初期段階の歯周病にあたる歯肉炎は小さな子どもでも発症しますし、
小学生が歯周病になって歯を失ってしまう可能性もゼロというわけではありません。
そのため、例え若くても虫歯同様、歯周病も徹底予防する意識を持ちましょう。