最近、歯ぐきの出血や口臭が気になる…それは歯周病のサインかもしれません。歯周病は成人の約8割がかかっていると言われ、歯を失う最大の原因でもあります。しかも自覚症状が出にくく、気づいたときには進行していることが多いのが特徴です。
近年では、全身の病気との関連性も明らかになってきました。今回は、歯周病の原因や進行、予防法までを詳しく解説します。
歯周病とは何?
私たちは毎日何気なく歯磨きを行っています。その磨き残しが、知らないうちに歯を失う原因になっているかもしれません。自覚症状が少ないまま進行し、気づいたときには重症化していることもあるのが「歯周病」です。
歯を支える組織の「静かな病気」
歯周病は、歯を支える組織である歯ぐき(歯肉)や歯槽骨(しそうこつ)などが、細菌による炎症でじわじわ壊されていく病気です。口の中には常に数百種類の細菌が存在していますが、歯みがきが不十分だと、それらが「歯垢(プラーク)」として歯と歯ぐきの境目にたまり、歯ぐきに炎症を起こします。
この炎症は初期段階ではほとんど痛みがありません。出血や腫れがあっても、日常生活で大きな支障がないため、気づかないうちに病気が進行してしまうのが特徴です。そのため、歯周病はしばしば「サイレントディジーズ(静かな病気)」と呼ばれています。
歯周病は2種類に分類される
歯周病には、進行度に応じて「歯肉炎(しにくえん)」と「歯周炎(ししゅうえん)」の2つがあります。
歯肉炎
歯ぐきだけに炎症がとどまっている軽度の状態です。歯みがきのときに出血したり、歯ぐきが赤く腫れることがありますが、この段階なら適切なブラッシングや歯科でのケアによって回復が可能です。
歯周炎
炎症が歯を支える骨にまで及びます。歯がグラグラしたり、噛みにくくなったり、膿が出ることもあります。進行すると、最終的には歯を抜かなくてはならなくなるかもしれません。
歯周病の原因と仕組み
歯周病は単なる「歯ぐきの病気」ではなく、日々の磨き残しや生活習慣の乱れが引き金となって進行します。歯周病の主な原因と、悪化を招くリスク要因についてわかりやすく解説します。正しく知ることが、予防への第一歩です。
歯垢(プラーク)がすべてのはじまり
歯周病の主な原因は、歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌のかたまりです。歯をしっかり磨けていないと、歯と歯ぐきの境目に歯垢が残り、そこに細菌がどんどん増殖していきます。歯垢の中には歯周病を引き起こす細菌が含まれているため、それが歯ぐきに炎症を起こして赤く腫れたり、出血したりする原因になります。
歯垢は時間がたつと歯石という固い物質になり、歯ブラシでは取れなくなるため、毎日の丁寧な歯みがきと定期的な歯科検診がとても重要です。放置すると、細菌の出す毒素によって歯を支える骨(歯槽骨)が溶かされ、歯がグラグラし始め、最終的には抜けてしまうこともあります。
歯周病を悪化させる要因も多い
歯周病は歯垢の細菌だけでなく、生活習慣や体の状態によっても進行しやすくなります。たとえば以下のような要因は、歯周病を悪化させる「リスクファクター(危険因子)」となります。
喫煙
たばこに含まれる有害物質が血流を悪くし、歯ぐきの免疫力を下げて炎症が治りにくくなります。
糖尿病
血糖コントロールが悪いと体の抵抗力が落ち、歯周病にかかりやすくなったり、治りにくくなったりします。
歯ぎしり・くいしばり
無意識のうちに歯に強い力がかかると、歯の周りの組織がダメージを受けて歯周病が進行しやすくなります。
ストレスや睡眠不足
免疫力が低下し、細菌への抵抗力が弱まります。
不規則な生活や偏った食事
栄養不足や口の中の環境悪化につながり、歯ぐきの健康にも悪影響を及ぼします。
歯周病は感染症であると同時に生活習慣病でもあると考えられています。つまり、毎日のセルフケアだけでなく、生活習慣の見直しも歯を守るカギになるのです。
あなたはいくつ当てはまりますか?歯周病セルフチェック
最近、こんな症状はありませんか?思い当たるものがあるか、確認してみてください。
【全身・お口の症状】
- 朝起きたとき、口の中がネバつく
- 口臭を指摘された、または自分で気になる
- 歯みがき後に、出血することがある
【歯ぐきの症状】
- 歯ぐきが赤く腫れてきた
- 歯ぐきが下がって、歯が長くなったように見える
- 歯ぐきを押すと血や膿が出る
【歯の症状】
- 歯と歯の間に物が詰まりやすい
- 歯が浮いたような感覚がある
- 歯並びが変わってきた気がする
- 歯がグラついている
当てはまる項目が多いほど、歯周病が進行している可能性があります。気になる方は、早めの歯科受診をしましょう。たとえ1つでも、放置しないことが大切です。
歯ぐきの色と形でわかる歯周病の進行過程と症状
歯周病は、ゆっくりと段階的に進行する病気です。最初は見た目の変化もわずかですが、進むにつれて症状がはっきりしてきます。歯ぐきの色や形をよく見ることで、ある程度の進行具合を知ることができます。
歯ぐきの色の変化に注目
健康な歯ぐきは薄いピンク色をしていて、血行もよく、ブラッシングしても出血することはありません。炎症が起き始めると赤みが増し、さらに悪化すると赤紫や暗い紫色に変わっていきます。これは歯ぐきの内部で炎症が進んでいるサインで、出血も起こりやすくなります。
歯ぐきの形の変化にも注意
正常な歯ぐきは、歯と歯の間にぴったり入り込んだ三角形の形をしており、全体が引き締まっています。炎症が進行すると、歯ぐきがふくらんで丸みを帯び、ブヨブヨとした柔らかい感触です。さらに悪化すると歯ぐきが下がって歯が長く見えるようになり、歯と歯の間のすき間が目立ってきます。この状態になると、食べ物が詰まりやすくなったり、歯並びの変化を感じたりするかもしれません。
症状の進行によるサイン
初期段階ではほとんど自覚症状がありません。しかし、炎症が進むにつれてさまざまな変化が現れます。
- 歯みがき時の出血
- 朝起きたときの口のネバつき
- 慢性的な口臭
- 歯ぐきからの膿
- 歯が浮いたような感覚
- 食べ物が詰まりやすくなる
- 歯がグラグラする
これらはすべて、歯周組織の破壊が進んでいるサインです。歯の動揺や膿、強い口臭がある場合は進行した歯周炎である可能性が高くなります。
歯周病と全身の病気の関係
歯周病は口の中だけの病気と思われがちですが、全身の健康に波及する「全身疾患の引き金」とも言える存在です。歯ぐきの炎症が進むと、細菌が出す毒素や炎症によって作られる物質が血管の中に入り込み、血流に乗って体中を巡ります。その結果、全身のさまざまな臓器や働きに悪影響を及ぼすとされています。
糖尿病
糖尿病のある方は歯周病になりやすいだけでなく、歯周病があることで血糖値のコントロールがさらに難しくなることが知られています。これは、歯ぐきの炎症がインスリンの働きを妨げる物質を体内で増やしてしまうためです。つまり、糖尿病と歯周病はお互いに悪影響を与え合う関係にあります。
心筋梗塞や脳梗塞
歯周病の炎症物質が血管に作用することで、動脈硬化が進みやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞などの心血管疾患のリスクが高まるという報告もあります。
肺炎
高齢者の場合は、歯周病の細菌が唾液と一緒に気管へ入り込むことで、誤嚥性肺炎を引き起こす原因にもなります。
妊娠
歯周病が進行していると、炎症物質が胎盤を刺激し、早産や低体重児出産のリスクを高める可能性があることが明らかになっています。そのため妊娠中の女性にとっても無視できない問題です。
歯周病の予防と治療法
歯周病の予防と治療は、セルフケアとプロフェッショナルケアを組み合わせることが効果的です。
正しい歯みがきがセルフケアの基本
歯周病を防ぐうえで最も大切なのは、毎日の歯みがきです。ただし、なんとなく磨くのでは意味がありません。歯と歯ぐきの境目にきちんと毛先を当てて磨くことがポイントです。この部分は歯垢がたまりやすく、放っておくと炎症の原因になります。
また、歯ブラシだけでは落としきれない部分もあります。デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、歯と歯の間に残った汚れも取り除きやすくなり、より効果的に歯周病を予防できます。最初は手間に感じるかもしれません。しかし、続けていくうちに習慣化し、口の中の清潔さが実感できるようになります。
規則正しい生活で免疫力も維持
歯周病を予防・改善するためには、歯みがきなどの口腔ケアだけでなく、生活習慣を見直すことも大切です。偏った食事や睡眠不足、ストレス、喫煙といった要因は、体の免疫力を下げてしまい、歯ぐきの炎症を悪化させる原因になります。
栄養バランスのとれた食事は、歯ぐきの健康を支える基本です。ビタミンCやビタミンEといった栄養素は、歯ぐきの修復や血流改善を助ける働きがあります。十分な睡眠と休養をとることも、体全体の回復力や抵抗力を高めてくれます。
また、喫煙は歯ぐきの血流を悪くし炎症を治りにくくするだけでなく、歯周病治療の効果を下げてしまう要因です。禁煙によって、歯ぐきの状態が大きく改善するケースも少なくありません。
歯科医院でのプロケアも大切
毎日のセルフケアでは落としきれない歯石や深い汚れは、歯科医院での専門的な処置が必要です。歯石は一度ついてしまうと歯ブラシでは除去できません。これを放置すると、歯ぐきの奥まで炎症が広がり、歯周病が進行してしまいます。
歯科医院では、歯石の除去に加えて歯周ポケットの洗浄や歯の表面のクリーニングを行い、口の中の細菌バランスを整えます。また、状態に応じたブラッシング指導も受けられるため、セルフケアの質も向上します。
大切なのは、定期的に通院して、症状が出る前から管理することです。歯周病は初期には自覚症状が出にくいため、症状が出てからでは治療に時間がかかることもあります。早めの対応と予防の積み重ねが、健康な歯と歯ぐきを守る近道です。
歯周病を防ぐには早期発見と継続的なケアが鍵
歯周病は静かに進行し、歯を失うだけでなく全身の病気にもつながる重大な疾患です。日頃のブラッシングや生活習慣の見直しに加え、定期的な歯科受診が欠かせません。少しでも異変を感じたら早めにご相談ください。歯と体の健康を守りましょう。